>>>サイトマップ
緑文化HPトップページ季節の風景 目次>2012-09月
2012年
季節の風景 目次へ
2010年
2月
3月
4月
5月
8月
9月
10月
9月の風景2 
「ホシゴイと豆アサガオ」
TOPへ戻る
目次へ戻る
「豆朝顔」
学名:Ipomoea lacunosa
ヒルガオ科サツマイモ属
原産:北米原産の帰化植物つるつる性1年草
花期:7月~10月
「豆朝顔 マメアサガオ」
9月5日には、白い花が多く
9月18日はピンクの
「ベニバナマメアサガオ」が咲いていました。
小さな花がとてもかわいい。
「五位鷺 ゴイサギ」
学名:INycticorax nycticorax
サギ科ゴイサギ属
幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の
斑点が入る。この斑点が
星のように
見える事からホシゴイの別名がある。
9月5日初めて「ホシゴイ」をみました。→
ホシゴイは、ゴイサギの幼鳥だそうです。
少し大振りで、茎が長いものが
「ホシアサガオ」のようです。
←違いを比べてみました
20羽ぐらいの集団が5組以上は
いましたね。いつもはどこにいるのかなあ?
この日はなぜか→
鴨も大量にいました。
↓「白花ネムノキ」和名:合歓の木
学名:Albizia julibrissin
マメ科ネムノキ属
本州、四国、九州の山野、野原、
川端に自生する落葉高木
2011年9月へ
←「ガガイモ」は2011年9月にも紹介しています
「イタドリ 虎杖、痛取」
別名:スカンポ、イタンポ、ドングイ
学名:Fallopia japonica
タデ科ソバカヅラ属
タデ科の多年草。食べると酸味がある。
他にも季節の花がいろいろ野に咲いています。
初めて「イタドリ」の花をみました。→
↓「ヤナギタデ」
学名: Persicaria hydropiper
タデ科イヌタデ属
通常タデと呼ばれるものはヤナギタデなのだそうです
↓「シロタデ」とても清楚で美しい花
河原に咲いていた小さな小さな花。
ねむの木じゃないかも→
TOPへ戻る
>>>サイトマップ
緑文化HPトップページ季節の風景 目次2012-09№2 先頭へ
目次へ戻る
9月の風景2 
「ホシゴイと豆アサガオ」
季節の風景 目次へ
私に気づくことなく
エサを必死で捕えようとしていました。
目次へ戻る